共働きの日々
共働きの家づくりについて、フルタイムワーキングマザーの現在の私から、家を建てる前の私にアドバイスしたいこと、第二弾です。
家を建てたいという知人から相談を受けています。 新婚で、夫婦とも共働き可能な会社に勤めており、子どもはまだおらず、注文住宅で家を建てたいという希望です。 わが家は、結婚後すぐ、子どもが産まれる前にハウスメーカーで注文住宅の家を建てたため、参…
先日、約140年ぶりに2月2日が節分になる「節分の日」がありました。
子どもが家にいる状態の在宅ワークがあまりに大変なので、子ども用パソコンとしてドラえもんパソコンを導入しました。
去年1年、風邪症状で通院したことは1度もありませんでした。
濃厚接触者の自宅待機期間について考えます。
三浦春馬さん主演の映画「天外者」を鑑賞しました。
今年もあと3日です。 ふるさと納税は終わっていますか?
先日、2歳後半の息子がポツリと言いました。
生活困窮者は、本当にお金だけがなくて困っているのでしょうか。ほかにも足りないものがあるのでは?を考えました。
使ってみたなかで、思いがけず時短になったグッズを紹介します。
出産後に一番つらかったのは、夜寝られないことでした。
Go To Eatキャンペーンがこれほど早く終了してしまったのか、その原因を考えました。
子育て世代同士でお金をつけかえて助け合えというなら、高齢者世代も、高齢者同士で助け合ってもらうのはどうでしょうか。
ネットニュースで「児童手当の特例給付の廃止」を見ました。
保育園のお迎えを初めて1年半、お迎えで見えていた景色が変わってきました。
無料で電子書籍が読み放題の、電子図書館という仕組みを知っていますか?
結婚後、一人暮らしのときと比べ、私は家事がしんどくなりました。
都会のホテルと田舎のホテルで、清掃員さんの姿に違いが見られました。
このことわざにまつわるお話。
先日、2歳半の息子が歯医者さんデビューをしました。 思いのほかうまくいったので、今回は、歯医者さんデビューの様子をご紹介します。
家事の時短に大切な、私が意識している2つのポイントを紹介します。
わが家の平日の食事作り事情と食費について、ご紹介したいと思います。
わが家は、フルタイム共働きのサラリーマン家庭です。共働きでの家事・育児を続けるため、わが家が使っている便利グッズや、検討中のものを紹介します。
なぜ子どもを産んだら、半数近くの女性は仕事を辞めてしまうのでしょうか。出産後も共働きを続けるために必要な3つの条件を紹介します
夫が、夕食から寝かしつけまでを一人で行う、ワンオペ育児を経験しました。
この春、育休から復帰し、仕事と保育園が始まって、少し疲れている方に向けて私が行った小さな工夫を紹介します。
4月に出された緊急事態宣言を受け、私の居住する地域も、保育園が登園自粛となりました。 わが家は、医療関係者等ではありませんので、在宅ワーク、休暇、実家等の協力をフルで動員し、できる限り登園自粛に協力しました。 夫婦交代で仕事に行く日々や、子…
緊急事態宣言が発令された場合、保育園はどうなるのか?仕事はどうなるのか?調べてみました。
付き添い入院のメリットとデメリットを記載します。