ワーキングマザー陸マイラーが今日も行く

フルタイム共働きのワーキングマザーです。陸マイラーもやっています。

保育園落ちた!どうする?【2020年】 不承諾通知が届いたらすぐにやること(番外編)

今回は、保育園に落ちて、二次申請に向けて動き出す中で、手続きの面ではなく、家庭内、夫婦間で意識をするべきことについて、記載します。

 

手続きの面について書いた、(1)(2)のページはこちら 

www.workingmother-rikumiler.com

 

www.workingmother-rikumiler.com

 

 

  

保育園に落ちただけの理由で、夫婦喧嘩をしないこと

 夫は、本当に、保活について他人事なのか

 保育園に落ち、二次申請に向け、動き出す際、よく聞くのが、「夫が協力してくれない」「あなたの好きにしたらいいよ、と他人事のように言う」という、お母さんたちの悲しみの声です。

 

わが家の夫、もともと育児には協力的であり、不承諾通知を受け取った時も、茫然と立ち尽くしていました(封筒を開けて、最初に見たのが夫)。

 

それでも、私が、二次申請の希望園の順位や数、無認可園の申し込みの有無で、悩んでいるときに、「あなたの思う通りでいいよ」と、複数回言いました。

 

この言葉、女性側からすると、夫は、保育園に落ちたことや、二次申請のこと、4月からの事を、他人事としてとらえており、大切な選択を、自分に丸投げされたように感じてしまい、悲しくなりますよね。二人の子どものことなのに、なぜ私に丸投げするのか、と。

 

3回目に言われた際に、私は、夫に「丸投げしないで」と、言ってみました。

 

 

すると夫から、こんな言葉が返ってきました。

 

「自分(夫のこと)が育休を取れ、と言われたら、育休取得も前向きに検討する。

 

でも、今の時点では、あなたは、あなた(私のこと)の育休を延長するか、無認可園などに入園するかで、悩んでいる。

 

あなたの仕事と、いろいろな保育園を天秤にかけて、どちらが子どもや親にとっていいのかと、悩んでいるときに、夫側から、『この保育園にしたら』とか『無認可園は嫌だ(良いんじゃない)』とか、無責任なことは言えない。」

 

この一言、当時の私には衝撃的でした。

  

夫の言葉の、裏の意味を推測しないようにする

 

あなたの夫が、共働き希望の場合、あなたの育休延長や退職は、自分の生活や将来設計に、ダイレクトに影響してきます。決して他人事ではないはずで、それは、夫側も、認識しているはずです。

 

もし、配偶者から、「どこでもいい、何でもいい、好きにしたらいい」というような、言葉を受けた方は、泣いて怒って、喧嘩をする前に、ぜひ、「そう言った理由」を聞いてみてください。思ったより、あなたの事と子どもの事を、考えている答えが返ってくるかもしれません。

 

最近、「妻のトリセツ」「夫のトリセツ」という、2冊の本を読みました。

 

妻のトリセツ (講談社+α新書)

妻のトリセツ (講談社+α新書)

  • 作者:黒川 伊保子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/10/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

夫のトリセツ (講談社+α新書)

夫のトリセツ (講談社+α新書)

 

 

この本には、「男性の脳は、共感に向いていない」、ということと、「男性が発する言葉は、女性の言葉のように裏表がなく、表のみ」であることが、説明されていました。

 

夫から発せられる、「好きにしたらいいよ」の言葉。

 

女性からすると「保活、好きにしたらいいよ、俺は知らないよ、責任はあなたが取ってね」が、後ろにくっついているように聞こえるかもしれません。

 

しかし、男性脳の仕組みでは、本当に「あなたが選ぶべきだ」と思っているだけかもしれません。

好きにしたらいい、と言った理由も、俺では最終判断はやりにくい、自分の仕事と天秤にかけた判断はできないから、という内容なのかもしれません。

 

保育園全滅後の保活や、そのあとに続くと信じている、共働き生活では、夫婦の協力が、何よりも一番の武器になります。何気なく発せられた、短い言葉だけで、怒ったり、悲しんだりせず、ぜひ、真意を聞いてみましょう。

 

それでも、夫が協力的でないと知ったとき

 

もし、本当に「俺は知~らない」という夫だった場合は、猛省を促すために、「では、育休を交代しましょう」と提言しましょう。

 

夫の勤め先のほうが、大手の会社の場合、妻の勤め先より、育休制度が充実していることは、十分にあります。

 

「あなたの会社は、3歳まで育休が取れるのだから、うちの会社の、2歳までより長いよね。育休、取ってね。私は復帰しないと、退職になるから、家計も困るでしょう」とでも、言ってあげましょう。理屈は通っています。

 

 

夫が、もともと専業主婦家庭を希望していた場合、対応は少し難しくなります。

 

家計簿などで、経済状況を説明するか、将来の共働き家庭の増加を説明して、共働きのメリットを、理解してもらうところから、初めるしかありません。長い道のりです。

 

実は、わが家、夫は、専業主婦家庭を希望していました。

 

私が取った行動は、詳細な家計簿をつけて、将来の貯金や、将来設計を見せて、共働きでなければ、今の生活やお小遣いは、維持できない、と説明しました。

1年間の生活費をみて、具体的に認識できたようです。

現時点では、夫は、共働き大賛成!では、ありませんが、わが家には、共働きが必要だ、ということは、理解しているようです。

 

将来設計には、ゆうちょの提示しているサイトが、お手軽で便利です。活用してみてください。

ライフプランシミュレーション-ゆうちょ銀行

 

 

二次申請で、夫ができること、してほしいこと

 

二次申請に向けて、夫がやると効果的だと思うことは、ずばり、役所への対応です。

 

べつに声を荒げてもらう必要はありません。淡々と、窓口で、事実確認をしてもらい、最後の武器である、情報公開や不服審査について、「検討している」と、一言伝えてもらうだけでいいです。

 

このあたりは、小学校の面談などでも、「お父さんが出てくると、空気がピリッとする」という感覚と似ています。男性のほうが、結論や事実を、端的に説明するのが得意なこともあります。

(私は、一人で、役所に説明を聞きに行ったときには、少し涙ぐんだりしてしまいました。そういうお母さん、多かったです。隣では、嗚咽が聞こえていました)

 

協力的な夫をお持ちの方、ぜひ、この点で、夫に力になってもらいましょう。

 

夫がさらに協力的なときは、情報公開や、不服審査について、調べてもらいましょう。平日の昼間しかできない、保育園の見学などは、お母さんが、夜や、隙間時間でできる調べものは、お父さんが、など、うまく分担しましょう。

 

最後に、この記事を目にしたお父さんたちへのお願い

 

もし、保活で全滅したお父さんが、この記事を見られた場合、1つだけ、気にかけてほしいことがあります。

 

「妻が、保育園落ちた(らしい)」と言うのは、やめてください。

正しくは、「わが家が、保育園落ちた」です。

 

お子さんの、保育園入園の可否は、夫婦二人の問題です。「妻が」と思っているうちは、夫婦の会話でも、自然とその意識が出てしまい、妻を不用意に傷つけるかもしれません。

 

ぜひ、意識だけでも、「わが家が、保育園落ちた」と思うようにしてください。

 

(分かりやすくするため、「お父さん」、と記載しましたが、夫が育休を取得している家庭の、お母さんも同様です。正しくは、育休を取っていないほうの人、です。 )

 

 

以上、あまりうまく、まとめられませんでしたが、保育園の、二次申請に向かうにあたり、家庭内で意識することや、調整内容について、記載しました。

 

この記事が、誰かのお役に立って、一人でも多くの方が、保育園に入園できるとうれしいです。

 

保育園落ちた!どうする?情報公開請求について紹介した記事はこちら

 

www.workingmother-rikumiler.com

 

 

お役に立てましたら、ポチっとお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村