ワーキングマザー陸マイラーが今日も行く

フルタイム共働きのワーキングマザーです。陸マイラーもやっています。

保育園落ちたわが家が知った保活に一番重要なことと3つの戦略

我が家の第1子の息子は、1歳4月に、一次選考で不承諾通知を受け、二次選考で何とか認可園へ入園しました。

 

www.workingmother-rikumiler.com

 

 

 

この保活の一次選考で全滅した経験から、わが家の保活の状況と、保活に一番重要なことを紹介します。これから保活に向かう方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

わが家の保活の紹介

 

わが家の保活的スペック

最初にわが家の保活スペックを紹介しておきます。保活は、地域によって全く異なりますので、参考に記載します。

 

・関西地方のそれなりに大きな都市に在住

・フルタイム共働き

育児休業明け

・第1子のため兄弟加点なし

 

この状況は、一度でも保育園の入所案内の点数一覧を見られたことがある方ならわかると思いますが、他の育休明けフルタイム復帰予定の方と点数が横並びになる、いわゆるライバルが多数になるスペックです。

 

私の住む自治体の場合、第1子が獲得できそうな加点の種類は、

・保育園入所申し込みをする時点で無認可園やベビーシッター等への預け入れ実績がある

・ひとり親

・保育士加点

 

くらいでした。

したがって、保育士でもなく、シングルマザーでもない私は、実質、無認可園に預けて早期復帰する以外は、加点手段はありません。

(離婚して書類上はシングルマザーになる、などの最終手段はありますが、これはリスキー過ぎます。夫のことは好きですし、合法的に浮気をされると悲しい。)

 

無認可園に預けての早期復帰については、わが家の近隣には無認可園がほとんどなく、少し難しい状況でした。

 

 

 

保活の始まり

 

役所への情報収集1回目

 

妊娠してすぐの時期に、役所に出向き、保育園の定員などの状況を役所に確認しました。

 

その結果

・公立園が数カ園、私立園が数十園、市町村内にそれほど偏りなく存在する

・企業主導型保育園(無認可)が十数カ所、無認可園が片手ほど存在する

・0歳4月入園は、園を選ばなければ全員入園できる(待機児童はいない。ただし園を選ばなければというところに注意)

・1歳4月入園は、フルタイム育休明けなら、園を選ばなければ入園できる枠がある(同上)。パートで勤務時間が短い、求職中などの方は、待機児童あり

・2歳4月入園は、募集人数が激減するため、フルタイムでも待機児童あり

・3歳4月入園以降は、幼稚園組に分散するので、待機児童なし

・ただし、どの学年も、4月入園以外の年度途中入園は絶望的

 ということが分かりました。

 

役所への情報収集2回目

 

次に、産休の直前に、役所に出向き、保育園入園担当課に、入園申し込みの時期や条件について、情報収集に行きました。

 

その結果

・生後2か月から入園可能

・0歳4月入園であれば、フルタイム共働きならば、希望通りの園で承諾になることが多い

・1歳4月入園であれば、人気園ばかり書くと難しいので、不便なところにある園や小規模園も視野に入れてほしい。

・最寄り駅の駅前と、隣の駅の駅前の園は、地域の中でも激戦

・いずれにしても、フルタイム共働きならば、どこかには入園できている

 ということが分かりました。

 

産休の直前に、役所に聞きに行ったのは、職場に保育園の入園の可能性などを共有して育休期間を決めるためです。

保育園入園が絶望的なのに、育休期間を「ここまで」と決めるのは、誠意がない気がしたので、休みに入る前に(上司と顔を合わせて話ができる間に)確認に行きました。

 

私の勤務先は、制度上は子が3歳になる前日まで育児休業を取得できますが、4~8月生まれの場合は0歳4月、それ以外は1歳4月で復帰する方がほとんどです。

 

それ以上の育休を取得するのは、すでに次子を妊娠中の方か、夫が転勤となり夫の転勤先にすでに一緒に転居しており、もう復帰するつもりがない方くらいです

 

 (この夫の転勤に帯同する方の育休取得は、正直どうなのかなと個人的には思いますが、けっこうみなさん、強気で育休を延長しています。もう会うこともない、と割り切れば、いけるものかもしれません。わが社は、夫の転勤に合わせて妻も異動をさせてくれる制度はありませんので、夫が県外に転勤といっても、また夫と共に帰ってくる可能性が少しでもあるのであれば、職場に席を残したい気持ちは分かります。)

 

 

息子は早生まれで、かつ、出産予定日は0歳4月入園の入園基準日ぎりぎりでした。

0歳4月入園を目指そうにも、秋の申請日にはまだ、入園基準日をクリアして、無事に、元気に生まれてくるかも分からない状況でしたし、生後2か月で、育休を取らずに復帰することは、あまり考えていなかったので、0歳4月の入園は見送りました。

 

そこで、わが家は、1歳4月の認可園への保活に全力を注ぐことにしました。

(関西には、認証園という仕組みはありません。)

 

 

 

保育園見学

 

出産後、保育園が落ち着き始める6月頃に再度役所に確認に行きました(3回目)。

状況が変わっていないことを確認してから、保育園見学のアポイントを取り始めました。

 

アポイントを取るための、保育園選びの視点

 

1 通勤経路を大きくはみ出さない場所にあるか

 →勤務先は車通勤ができないため、駅まで行く経路に保育園があると助かる。最寄り駅の線路は踏切(そこそこな開かずの踏切)があるので、これを越える場合はかなりの時間のロスになる

 

2 園庭や体育館があるか

 →男の子で、ダイナミックな動きが好きな息子の特性を考慮して、外遊びがたくさんある園を希望

 

3 できれば6年保育

  →働きながらの転園活動が、親子とも大変そうなため。ただし人気が高い。

 

最終的に6園の見学に行きました。小規模園や、場所が不便なところにある園も見学に行きました。

夫にも可能な限り参加してもらいました。園の送りは夫が担当する予定でした。子どもが、私たちの勤務時間以上の長い時間を過ごす場所となる保育園です。夫も送迎で保育園にしっかり関わります。保育園の雰囲気や場所など、子どものことは夫婦で認識をすり合わせて挑むべき、と思い、夫に相談しました。すると、夫も同じ思いだったので、休みの調整をし、2人(子どもも一緒なので3人)で見学しました。

 

 

保育園見学で確認すること

 

わが家は身内に保育士が複数人いるので、彼女らの話も聞きながら、見学では主に次のような点を確認しました。

 

駐車場や駐輪場は、園児数と見合っているか

朝は忙しいです。雨の日に駐車のために駐車場待ちが必要、となると、かなり困ります。

 

保育中の保育士の数は足りているか

認可園の場合、足りていないと法令違反になるのですが、それでも念のため確認しました。

先生が休暇を取る際に代替職員が入らない園もありますが、それでは保育に不安が残るため、その日に保育をしている先生数をざっと数えました。

法律では、0歳児は4人に1人、1歳児は6人に1人、2歳児は6人に1人が、認可園の保育士の必要数です。

 

保育士は若手中堅ベテラン、バランスよく勤務しているか

保育園は通常は0歳から6歳まで園児がいます。1人の保育士が全学年を経験するには、全学年1回ずつ経験しても最低6年はかかるはずです。

若い先生が多い園は、この6年の保育の経験が積みあがっていない可能性があるため、できれば避けたいと思いました(私の価値観です)。

定着率が低い職場は、問題が生じたときに、何かと園長などのワンマンになるのでは?というワーキングマザー目線もありました。

 

おもちゃや遊具は、手入れがされているか

年齢にあったものを、使える状態で、人数分提供されているか確認しました。設定保育以外の、夕方の時間や、預かり保育の時間は、室内のおもちゃで自由遊びをすることが多いので、重視しました。

 

おむつは布おむつか紙おむつか

布おむつだと親の覚悟が必要です。

紙おむつの場合も、使用済みのものを持ち帰るか否かで、親の負担が変わります。

布おむつの場合は、洗濯やバケツなどの準備もあるので、事前に知っておきたくて、確認しました。なお、布おむつ園でも、洗濯を業者に委託できる場合もあるので、この点も確認しました。

 

延長保育で追加料金がかかる時間はいつからか、料金はいくらか

フルタイムで勤務する場合、送りや迎えの時間が毎日延長保育となると、例えば500円×2回×20=2万円、というように、思った以上の費用が発生します。

その場合は時短勤務なども視野に入れる必要があるため、詳しく確認しました。

 

 

見学で聞きたいことは、チェックリスト表にまとめて当日に持参しました。

質問し忘れていたことがでてきて、また電話で再度確認するとなると、園にも迷惑がかかります。見学日だけでも、担当の保育士の手をとめて、園児に関わる時間を減らして、見学者に対応してくれています。

その場ですべての質問ができるよう、見学する側も事前に準備することが大切かと思います。

 

6園見学し、うち4園を、希望園として申請書に記載しました(わが自治体は、4園まで希望が可能)。園の内訳は、駅から遠い大規模園、駅からさらに遠い不便な園、小規模園の2つの、合計4つ。役所のアドバイスもきちんと聞き入れていましたし、ここまで、駅から遠い園を希望していれば、大丈夫だと信じていました。

 

 

そして、保育園落ちた

 

そして肝心の保活の結果は、一次選考で不承諾、いわゆる「保育園落ちた…」でした。

 

www.workingmother-rikumiler.com

 

 

 

落選した後、すぐに役所に確認に行きました。

その時に分かったことは、第一希望の、駅から遠い大規模園の1歳4月入園児の最低点数は、兄弟加点や、保育士加点などの加点がないと入園できない点数だったということ。つまり第一子では、誰も入園できていませんでした。それ以外の園は、その園を第一希望にしていた、同点の方(育休明けフルタイム共働き、第一子)に負けたうえ、同じ希望順位の人に対しても、我が家の住環境等で判断されて落選した、という状況でした。

 

 

保活に一番重要なこと

 

わが家の保活から感じた、保活に一番重要なことは「情報」です。

 

保活とは、とにもかくにも情報戦なのです。

 

まずは、正しい情報を、最大限に収集しましょう。

そして、収集した情報をもとに、戦略的に動きましょう。

 

戦略的な動き方には、3つのポイントがありますので、ご紹介します。 

 

 

戦略的な保活に大切な3つのポイント

 

自分の持ち点と何が選考の基準になっているかを把握して有利になるように動く

 

保活は、点数がすべてです。

 

募集要領を隅から隅まで読んで、自分の持ち点をしっかり把握すること、加点があれば(取れる状況であれば)、きちんと取りに行き、それを申請書に正しく記載すること、これは最低限必要なことです。

 

自治体によっては、一度選考に不承諾となっている方に加点する、復帰して週1度でも出勤していれば加点する、など、独自のルールがあります。内定辞退をした場合はマイナスするということもあります。

 

例えば、選考に1度不承諾になっている場合に加点があるのであれば、4月入園以前に、3月や2月にも選考申し込みをしておく、もしそれで2月や3月に入園OKとなったら、会社と調整して復帰する覚悟をする(内定辞退のマイナスを受けないため)、などが必要になります。

 

わが自治体は、祖父母の年齢が入園選考の際に考慮されていました。これは、わが家が一次選考で全滅した後に、役所に聞いて分かったことです。募集要項には明記されていませんが、確かに申請書に祖父母の年齢等を書く欄がありました。

 

個人情報の問題があるので、役所も不要な情報を申請書に書かせたりしません。申請書に書かせる情報は、何かしら選考に利用されている可能性があります。このあたりを事前にしっかり役所から聞きだすことも重要です。

これは、祖父母の年齢について、記載するなとか、嘘を書けということではありません。(未記載だったり、嘘を書いたりすると、最悪、選考対象から外される可能性もあります。)

祖父母の年齢が考慮されるなら、祖父母が若い場合、選考で、育休明け第一子で横並びになった時に、祖父母の年齢が高い人に負けてしまうかもしれないことを認識しておくべき、ということです。

 

 

希望順位をきちんと検討する

 

入園選考の持ち点が同点の場合は、希望順位が高い者を優先する、という規定がある市区町村があります。

 

これはどういうことか説明すると、

 

自分はA園を第一希望、B園を第二希望、C園を第三希望として申請書に記載して提出した。

A園(定員3人)は、兄弟加点やシングルマザー加点のある人で、募集定員が埋まった。

B園(定員3人)は、A園を落ちた兄弟加点のある人1人と、育休明け第一子の自分と同じ点数の人5人が申し込んでおり、自分と同点の3人はB園を第一希望として提出していた

B園は、兄弟加点の1人と、第一希望の2人で募集定員が埋まった。

 ↓

C園は(定員3人)は、育休明け第一子(同じ点数)が5人申し込んでおり、そのうち1人はC園が第一希望、2人はC園が第二希望だった。

C園は、C園を第一希望、第二希望としていた人で、募集定員が埋まった。

 

この場合、自分は全滅することになります。しかし、もし申請時に、C園を第一希望にしていれば、問題なく合格していましたし、C園を第二希望にしていても、合格の可能性がありました。

 

希望順位は大切です。特に1歳4月や2歳4月の、待機児童が多いタイミングの保活の場合は、なんとしても認可園に入園したいのであれば、一番行きたい園を第一希望にしないという勇気も必要です。

 

 

市(区)役所のあいまいな説明は全面的に信じてはいけない

 

最近は、保育コンシェルジュと呼ばれる方が役所に置かれることも増えてきています。しかしコンシェルジュの方でも、短期間雇用の方の場合は、実際の経験が少ないので、アドバイスがあてにならないことがあります。

 

「だいたいみんな入れます」などのような、あいまいな表現を鵜呑みにせず、前年の最低点や、募集人員の増減、新設園の予定など、具体的なデータを収集しましょう。

正しい情報の収集です。(わが家はここが失敗でした。)

 

また、コンシェルジュの方から「それは教えられない」と言われても、もう少し粘れば、そしてコンシェルジュではなく上司の方なら、教えてくれる情報もあります。頑張って、情報収集に努めましょう。

 

最新の保育園周辺の住宅事情も大切です。住宅情報誌やネットで、新築マンション、新築分譲地域などがないか、確認しましょう。ファミリー向けマンションが1棟建てば、とたんに周辺の保育園の倍率は上がります。

 

 

最後に、もう一度言います。保活は情報戦です。

 

 

 

なお、わが家の保活は、決して成功体験ではありません。しかし、失敗から学べること、失敗したからこそ知ったこともありましたので、参考になるかと思い、記事にしました。

これから保活に向かう皆さんのご健闘をお祈りしています。

 

なお、わが家は、一次選考で不承諾の後、二次選考でなんとか入園できました。二次選考の活動内容や、意識したことなども、記事にまとめていますので、参考にしてください。 

 

www.workingmother-rikumiler.com

 

 

お役に立てましたら、ポチっとお願いします。ブログ村に遷移します

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村