新型コロナウィルス感染症の影響を受け、学校の9月入学が議論になっています。
現在学齢期の子どもを持つ親御さんや、当事者の子どもたち、そして学齢期前のお子さんをお持ちの親御さんには、大きな影響を与える議論です。
今回は、9月入学について、賛成意見と反対意見を並べて真剣に考えてみました。(かなり長くなってしまいました)。
9月入学の導入に反対ですか?賛成ですか?私は賛成です
私は、9月入学には賛成の立場です。
まず、賛成の立場から、9月入学を導入すべきだと思う理由を記載します。
1.国際標準に合わせることができる
ありきたりですが、入学時期を国際標準に合わせることで、留学、海外の学校への進学がスムーズになります。また、海外からの留学生や就職する人を受け入れやすくなります。
現在の4月入学では、日本から海外に留学や海外大学等へ進学する際、4月から9月までのブランクが生じています。「このブランクの間に、語学の勉強をしているからいいんだ」という声も聞かれますが、ブランクがあるから、卒業までに、使える英語を習得できてないというデメリットに目をつぶりすぎているように思います。
9月入学であれば、留学や進学をする前に、使える語学を習得する必要があり、その必死さが、語学の習得には重要です。なお、9月入学であっても、特に高校は6月の終盤には卒業式があるでしょうから、丸2か月間は語学習得のための時間があります。
また、海外の大学等に進学する場合、現在は、日本の学校を卒業する時点で進学先が決まっていません。本来、卒業時に、「私は日本の〇〇大学」「私は△△国の△△大学」と、進学先を共有できるほうが、幸せだと思います。
4月入学の日本に留学したいと思っている海外の学生についても、同じように9月~4月までブランクが生じています。
9月入学に移行すれば、日本に興味があるけれども、4月入学がネックとなって、他の国を選んでしまう優秀な留学生や、日本を働く場所に選びたいと思っている高度人材を、取りこぼしなく受け入れられ、日本のレベル上がります。
2.夏休みが充実する
現在の日本の学校制度では、だいたい、夏休みは5~6週間、冬休み及び春休みは2週間のお休み期間があります。(テスト休みなどは除く)
9月入学が導入されると、春休み中の学年変更準備が不要になるため、おそらく春休みはもっと短くなり(数日?)、その分夏休を長く設定できるようになるかもしれません。
現在、大量に出されている夏休みの宿題も、夏休みが学年替わりの休暇になることで、減るもしくは無くなるのではないかと思っています。
夏休みが長くなり、かつ宿題がなくなれば、子どもたちが自分のやりたい活動に集中することができます。短期留学、ボランティア、スポーツや文化芸術、学業の課外活動など、海外の学生が過ごしているような夏休みにより近いものになりそうです。
日本でも、ボランティアや課外活動を、大学等の入試で評価する動きがあります。
東京大学のAO入試では、数学オリンピックや留学経験などの課外活動を求められています。こういった課外活動に、夏休みを充てて積極的に取り組むことができます。
小学生に対しても、民間を主体に、課外活動や、キャンプ等の長期合宿、サマースクールなどが充実してくるでしょう。学校主体でも、学力底上げを目的とした無料の講座など、何らかの課外活動が出来てくるかもしれません。
3.新型コロナウィルス感染症による入試(受験)への影響の回避
現在、新型コロナウィルスに感染すると、感染者は1か月以上、入院やホテル待機、自宅待機で、外に出られなくなっています。濃厚接触者でも2週間は自宅待機です。
もし、同じクラスで新型コロナウィルス感染者が出たら、2週間は学級閉鎖になるでしょう。もしかしたら、それ以上かもしれません。(ちなみに、インフルエンザによる学級閉鎖の平均日数は、5日未満です)
閉鎖対象も、学級ではなく、学年や学校全体かもしれません。
入試直前に同じクラスで感染者が出て、クラス全員が自宅待機になり、受験ができなかったら、直前の先生方への質問や、最後の励ましを受けられなかったら、その子の人生に大きな影響を与えます。
自分の子どもが感染者になった時、子どもの感染が原因で入試に影響を受けたクラスメイトやその家族が、お互い様として受け入れてくれるかどうかも疑問です。
私なら、クラスの子の感染の影響で、自分の子どもが受験に不合格になった場合、本当に穏やかでいられるのか、自信がありません。
しかし、自分の子どもが感染者となり、周りの恨みを一身に受ける状況になるのも、恐ろしくて仕方がありません。
おそらく、文部科学省や教育委員会は、現行の4月入学(2月3月入試)であっても、新型コロナウィルス感染者等に何らかの救済が与えられるよう、これから検討していくでしょう。しかし、お笑い芸人の森三中の黒沢さんのように、ほとんど症状がなくても、50日以上の待機を余儀なくされる場合もあります。
治療・待機が長期に及んだ場合に、それでも問題なく受験に挑めるのか、不安が残ります。
そもそも、入試の時期よりもっと前に、クラスで感染者が発生し学級閉鎖になった場合、その間の授業は止まります。学級閉鎖、学校閉鎖により、学習範囲が終わらなかったとしても、そのような個々の学校や学級で生じた事情まで、入試で配慮してもらえるとは思えません。こちらも影響が大きいです。
仮に9月入学なら、だいたい、学年末の6月頃に入試が行われたとしても、入学まで2か月程度ありますから、入試の救済措置などの対応ができそうです。冬よりは夏のほうが、感染者が減るかもしれません。学習期間が伸びることにより、履修漏れも減るでしょう。
新型コロナウィルス感染症の第2波、第3波の発生も懸念されています。
それならなおさら、すでに3か月の休校で影響を受けている受験生に不利益が少なくなるよう、考えていかなければいけません。
4.9月入学を導入するなら今しかない
9月入学は、実は、20年近く前から議論が行われていましたが、今回の新型コロナウィルス感染症が発生するまで、実現する気配はありませんでした。
東京大学が、留学生や教員の流動性確保のため、2011年に秋入学の検討を初めてもなお、日本全体で9月入学への議論が行われる気配はありませんでした。
行政が、行政の仕組みを抜本的に変えるためには、大きなきっかけが必要です。反対意見も多い制度変更に対して、それでも変更に取り組むためには、膨大なエネルギーがいります。一人の担当者や、1つの省庁の意見だけで、簡単に動くものではないと思います。
行政が、制度を変えようとする場合、
- 今それで助かる人がたくさんいる(多大な影響を受ける今年の受験生や、学習が遅れる在学生、実習が出来ずに免許や資格が取れない大学生が存在する)
- 反対意見に対応できる反論がある(休校により年間授業数が足りない)
- 国民全体が自分の問題として注目している(災害のような一部地域の問題ではなく、今回は日本全体が休校になっている)
- 行政側に制度を変更する強い動機(必要性)がある(年間授業数が足りないという問題を早急に解決する必要があるが、具体的な解決策がほかにない)
などのような条件が整うことが必要だと私は考えます。
この条件は、今回の新型コロナウィルス感染症を逃すと、そうそう訪れるものではありません(たくさん訪れられても困ります)。
「こんな(新型コロナウィルスで大変な)時期に、9月入学を拙速に進めるべきものではない」という意見が多くありますが、私は、9月入学は「こんな時しかできない」改革だと思っています。
9月入学の反対意見とそれに対する私の見解
続いて、9月入学には反対する立場の意見に対し、一つ一つ考えてみます。
なお、現在文部科学省は、9月入学導入にあたり、令和2年9月からの導入ではなく、令和2年度学年を17か月に伸ばし、令和3年9月に新学年が始まる形で、9月入学を導入する方向で検討に入っていますので、令和3年9月から9月入学が実施されるとして考えます。(ですので、現在の年長さんが今年の9月から小学生になって、年長を経験できない、という問題は発生しない前提です)
反対意見1.入学者の数が一時的に1.4倍になり対応できない
9月入学を導入する場合、どこかのタイミングで、現在4~8月生まれの子たちが、前の学年に組み入れられて、今より早く小学校1年生になることになると考えられます。そうでないと、大学卒業時の年齢が世界標準より1歳上になってしまいます。
この前学年への組み入れが発生した場合、当該学年の人数が最大1.4倍程度になるという問題が発生します。
この問題に対応するため、文部科学省は、導入1年目は4月生まれだけを前の学年に組み入れる案(その後1年ずつ1か月ずつ組み入れ)、4月5月生まれを組み入れる案、一度で4~8月生まれを組み入れる案など、複数案を出しています。
私は、組み入れるなら、いっぺんに4~8月まで組み入れるべきと考えています。ひと月やふた月ずつ組み入れていく案は分かりにくいうえ、組み入れられて不利益が生じる人を分散させて、反対意見を少数派にする目的に見えてしまいます。
一度に組み入れても良いと思う理由と、そこに生じる課題への対応について説明します。
4~8月生まれの子どもを一度に前学年に組み入れても良いと思う理由
4~8月生まれを、いっぺんに前学年に組み入れると、1学年の人数は増えますが、人数が増えることで入試などに影響が生じるのは、中学受験で6年後、高校受験で9年後、大学受験では12年後です。
これだけの期間があれば、中学校・高校・大学等では、学年人数の増加に応じた施設整備が可能でしょう。(現在の小中高校生の学年は、単に年度開始が9月になるだけなので、人数の増減はない)。
人数が増えた学年の子どもたちに、絶対に不利益が生じないよう、施設を拡大するための助成金や、入試の倍率を調整するなど、大人が死ぬ気で対応を考えればよいと思います。また、考えるべきだと思います。
小学校については、仮に来年から9月入学が導入されれば、来年9月の新入生が1.4倍の人数になり、クラス数が増える可能性があります。この新入生については、直ちに、教室や先生を増やすなどの対応が必要です。そんなすぐに対応はできないので、9月入学には反対するという声として聞かれます。
ここで、本当に人数が1.4倍に増加して影響があるのか、統計データ(総務省の人口統計)を調べました。
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2019np/index.html
令和元年度の統計ですが、令和元年度の1~6年生(7歳から12歳)の人数の推計は、6,330千人です。9月入学の導入が検討されている令和3年度の1~6年生(5歳から10歳)の人数推計は6,162千人です。子どもの出生数は年々減っていますから、小学生全体の人数は、令和元年と令和3年で、168千人の自然減が発生します。
9月入学が導入され、4~8月生まれの子どもたちが前学年に組み入れられたとすると、令和3年度の1~6年生の人数に、令和元年10月1日時点で4歳の子ども(現在の年中さん)の人数961千人の5/12(5か月分)である400千人を加えることになります。すると、令和3年度の1~6年生の人数推計は、6,562千人になります。令和元年の人数と比べ、日本全国で200千人(20万人)分の教室や先生の増加が必要です。これだけ見ると、なかなか大変なようにも思います。
しかし、今年の小学校6年生が1年生だった平成27年度には、小学校1~6年生の人数は、6,520千人でした(統計表の11歳から16歳の人数)。来年に9月入学が導入された場合の小学生の人数6,562千人とほとんど変わりません。
総人数は、この6年間で大きく変わらないなら、受け入れの教室はあるのではないか。先生も、退職補充があったり、再任用があったりで、6年くらいではそれほど大きく増減はないでしょうから、対応が可能なのではないか。
このあたりが、私が、前学年に組み入れても大丈夫なのではないかと思う理由です。
4~8月生まれを前倒しで小学校入学させると生じる問題への対応
なお、令和3年に9月入学を導入する場合、今の年長さんと年中さんが多大な影響を受けます。この影響についても考えました。
現在の年中さんへの影響
影響1)4~8月生まれの子が年長さんを半年しか経験せずに小学生なる
年中さんの4~8月生まれの子が、年長さんを経験せずに、小学生なってしまうという問題があります。
この問題については、今の年中さんを、9月に年長さんに進級させて、9~8月の1年間で年長さんの行事を経験させる案を提案します。
いきなり9月に入学するのではなく、今から1年半かけて準備をするのです。
現在、4歳児の子どもたちは、幼稚園の年中や保育園等にすでに入園している子どもが大半ですから、クラスを4~8月生まれと9~3月生まれに分けて、半数のクラスを9月から年長に組み入れたり、年長クラスに合流させたり、工夫の方法はいくつか考えられます。
年中さんが9月から半数になるじゃないか、と言われる場合は、同じように、年少さん、2歳児クラス、1歳児クラスと、4~8月生まれの子どもたちを、9月にどんどん上の学年に合流させていけば解決です。
影響2)1学年中の月齢差が最大17か月差になり差異がが大きい(低月齢の子が不利になる)
次に、年中の4~8月生まれが、前の学年に組み入れた場合、月齢差が最大17か月差になり、差異が大きいという問題があります。
これは対しては、小学校低学年のうちは、クラス分けに配慮する(月齢の高い子のクラス、月齢の低い子のクラスを作る)、入試の際に月齢差を考慮して合否を調整するなどの対応を検討します。
実際、小学校受験では、6歳時点の月齢差を考慮して、3か月程度で区切りをつけて、合否を出している小学校があります。ノウハウはあるはずです。
制度のはざまで、本来は不要だった影響を受ける学年に対しては、機会の平等(チャンスの平等)ではなく、結果の平等(ゴールの平等)を求めて、最大限配慮する、ということを、国民全体の総意にしてしまえば、「不公平」が生じることもなくなります。
年長さんへの影響
影響1)年長の4~8月生まれの子の大学等の卒業が世界標準より1年遅くなる
現在の年長さんのうち、4~8月生まれの子どもたちが、世界標準と比べて、1年、学業終了時期が遅くなるという問題があります。
これについては、現在年長さんの4~8月のお子さんに限り、飛び級を認めるのはどうでしょうか。
既に文部科学省から、来年の4~9月に現在の年長さんを小学0年生にして教育を始めるという案が出ています。来年4~8月の0年生の間で、小学1年生の勉強をさらっとやってみて(主に算数国語)、8月頃に共通テストなどで学力を確認した上で、4月~8月生まれのお子さんについては、親や本人の意向があれば、9月に2年生に進級させてもOKとする案は、検討する余地があるように思います。
もちろん、飛び級制度には、様々な課題があります。小学校1年生の1年間も、貴重な1年間ですから、4~8月の4か月で済ませられるものではないことも、重々承知しています。飛び級案は、あくまで、保護者と子どものニーズに合わせた、特別対応です。
飛び級の問題点について、親が正しく認識した上で、制度の隙間の学年として、行政が責任をもって手厚いフォローを行い(予算や人を潤沢につける)ながら、飛び級制度を作ることは、現在年長さんが制度のはざまで受けてしまう不利益を、何とか解消できる案のように思います。
反対意見2.保護者の学費負担
9月入学の導入で、保護者の学費負担が5か月分増えることについては、来年4~8月分の学費を、行政で、つまり税金で、国民全体で負担します。必要な負担です。
ただし、負担をする場合は、現在高すぎる学費を設定している学校などは、一定、授業料の見直しをする必要があります。
また、今回の新型コロナウィルス感染症で、3月~5月が休校となっている学校については、休校中の授業料の徴収額が適切だったのかどうかも、国民全体で、しっかり見極めます。
授業を行っていない、もしくは授業数がすごく少ないのに、授業を行っている場合と同じだけ授業料を徴収した上で、来年4月から8月までの5か月分の授業料まで、税金で全額もらえるのは、おかしいです。ここは国民全体の目で、しっかり見極めていきます。
それぞれ調整すれば、結果的に、来年4月から8月分までの授業料については、学校の負担と国民の負担で半額ずつくらいの着地になりそうです。
反対意見3.新型コロナウィルスの混乱の中、さらに混乱に拍車がかかる
確かに現在、新型コロナウィルス感染症により、日本全体いや世界全体が大混乱です。
制度の抜本的な変更には、時間もエネルギーもかかるので、混乱期に行うには不安があります。
しかし、日本では、制度の変更には、変更するための強い動機と諸所の条件が必要で、それを考えた場合、変更のタイミングは、今しかない、と思うのです。
さらなる混乱に拍車がかからないよう、公務員の方々には、是非とも、知恵を絞って絞って絞りだしていただくとともに、国民全体でも、様々な意見を出し合って、混乱が少なくなるよう、協力していくべきだと思います。
まとめ
4~8月生まれの未就学の子どもを持つ親が9月入学に反対するのは当然
子育て世帯では、子どもの誕生日が4~6月になるように家族計画を調整した、という家庭が少なからずあります。実際に厚生労働省の調査でも、3月生まれの子どもは4月生まれの子どもに比べて少なくなっています。
スポーツ選手には4月生まれが多い、小学校受験や中学校受験の難関校では4月生まれの生徒が3月生まれの生徒より多い、など、早生まれの子は何かと不利だというような様々な情報が世の中にあふれています。
そのような情報を目にして、わが子に少しでも有利な人生を歩ませたいと、出産時期を調整するのは、親心として、とてもよく分かります。
4~8月生まれのお子さんをお持ちの家庭や、4~8月に出産を迎える家庭では、9月入学が導入されると、これまで有利だと思っていたわが子の生まれ月が、不利になるかもしれないという不安に直面することになります。
ですので、9月入学に反対されるのも、もっともだと思います。
努力して年度初めの4~6月に出産時期を調整された方なら、なおさらです。
議論は大局的な視点で行うほうがいい
しかし、9月入学への反対意見が、わが子が不利になるかもしれないという感情的なところから発生する場合、9月入学で有利になると思われる9月~3月生まれの子どもを持つ家庭は、9月入学に賛成することが多い(もしくはどちらでもよいと思う)でしょうから、多数決では、7か月ある9~3月生まれの子どもの家庭に、5か月しかない4~8月生まれの家庭は負けてしまいます。
ですので、わが子の有利不利に関わらず、大きな視点で賛成反対を論じるほうが建設的です。
早生まれの大人たちがすべて不幸かというと、そんなわけはありません。
月例差による発達の差は、たいてい小学校低学年くらいで追いつくといわれています。
学力差は気になるところですが、これも、持って生まれたものや本人の努力、親の導き方のほうが、生まれ月より影響が大きいように思います。
制度の狭間の学年は、大人が全力で知恵を絞って、月齢差を是正すればよいのです。「今年の年中さん年長さんを、絶対に不公平にはさせない」という覚悟をもって、9月入学を導入すればよいし、そうすべきです。
低月齢の子たちは、クラスで褒められることがどうしても少なくなってしまうため自己肯定感が低くなると言われるなら、家庭で、目いっぱい、褒めて褒めて育てればいいし、早生まれのわが子がクラスの子より半年遅れているなら、小学校で一斉に勉強し始めるまでに、6年間で1か月づつ、早め早めに物事に取り組めよいと、個人的には思っています。
実際、わが子を育てるにあたり、私が意識している点です。
わが子を見ていると、クラスの相対評価でみると、確かに身体は小さいですし、発達も遅いですが、逆に、絶対評価として月齢発達で見ると、平均より進んでいると思われる部分がいくつかあります。
保育園は、ある程度クラス単位で動くため、低月齢の子どもたちは、月齢の高い子のスタートに引っ張られて、何かと早く始まります(トイトレなど)。よって月齢発達が進むのでしょう。これは、早生まれの子の利点だと、私は思います。
9月入学の導入は、長い目で見ると、4~8月生まれのお子さんの入学時期が早くなり、就職開始が早まり、退職までの就労期間が伸びて、生涯賃金が増えることになります。(60歳定年制が今後も維持されるかどうかは議論の余地があります)。
また、わが子が、万が一「留学したい」「海外の学校に行きたい」と言い出した際、現在生じている、4~8月が空白期間になったり、海外の9月入学に合わせるため1年間留学すると高校が留年になってしまったりする問題は、けっこう大きな問題のように思うのです。
自分の子どもが受験で有利か不利か、という観点だけではなく、日本の全ての子どもたちや、これからの生まれる子どもたちのために、未来がよくなるようにという観点から、様々な議論が尽くされて、制度が、そして日本が、より良い方向に変わっていけばよいなと思っています。
長くなりましたが、最後に中止が決定した甲子園のことを少し
もし、来年度の9月入学の導入が早期に決定したら、甲子園が春夏とも中止になってしまった今年の高校3年生には、(引退を伸ばして)春の甲子園にもう一度チャレンジさせてあげたらいいのではないか、そうなったら高校3年生が甲子園で活躍できていいのにな、と、ひそかに思っています。
(他の運動部や文化部も同じです。9月入学導入の利点だと思います。)
お役に立てましたら、ポチっとお願いします。ブログ村に遷移します